EA沢山どころかEA作者さんも沢山
こんにちは、
カワセ係長です。
先週金曜日のメルマガをお送りしてから、
Sさんいう人からメッセージをいただきました。
【先週金曜のメルマガ】
昔から
お付き合いさせていただいている方です。
以下、
Sさんから許可をいただきましたので、
彼とのやり取りをシェアしますね。
━━━━━━━━━━━━━━━
Sさんとのメールやり取り
━━━━━━━━━━━━━━━
【Sさんよりメール】
———————————
カワセ係長さん
Sです。
おはようございます。
相場に通用しなくなる時は、
必ず来るものなのかもしれません。
私は
カワセ係長さんのEAは
カワセ係長さん自ら相場の状況に合わせてオンオフの
タイミングを教えて下されるから
有難いとずっと思っていました。
バージョンアップの必要性は私も感じません。
今後新たなEAを作り、
その稼働タイミングをお伝え下さるだけで
皆さんも満足されると思います。
そして願わくば、
撤退のタイミングも教えて下されるのが
ベストではないかと思っています。
私は今年、
ご紹介下さったEAを含めてEAで
20%くらいの利益を上げさせて頂きました。
期限の利益を得られたのですから、
大変感謝しています。
そのオンオフのタイミングは自分で考えたのですが、
そもそもがどんな相場にも対応できるEAなんて無いはずです。
(Sさんの先生)氏は、
EAもインジケータも効くときと
効かない時があると言っていましたし、
韓国のEAだけでやっているよいファンドも
EAの入れ換えに利益の半分を費やしているとも聞きました。
EAが存在した期間の利益が残るように
撤退タイミングを伝えることが
EA作成者にとって望まれることなのかもしれなません。
辛い時だとは思いますが、
どうか気にされませんように。
S
———————————
【カワセ係長より】
———————————
Sさん
こんにちは、カワセ係長です。
いつもありがとうございます^^
ご無沙汰致しております。
感想をいただきまして、
誠にありがとうございます!
> 相場に通用しなくなる時は、
> 必ず来るものなのかもしれません。
はい、
私も信じたくは無かったのですが、
認めざるをえない状況になってしまいました。
導入いただいた方に対しまして、
本当に申し訳なく無念の気持ちでいっぱいです。
少なくともEAについては
「3年」という一つの区切りがあるのかもしれません。
> カカワセ係長さんのEAは
> カワセ係長さん自ら相場の状況に合わせてオンオフの
> タイミングを教えて下されるから
> 有難いとずっと思っていました。
ありがとうございます。
この「稼働タイミングメール」ですが、
最近はずっとメールを出せずにいました。
その理由なのですが、
最近の相場では突発的な動きで
流れが急変する事が多くなってきたためです。
今だからお話するのですが、
EAの稼働タイミングは
長期時間軸のチャートで判断します。
トレンドラインとレジサポラインも見るんですが、
重要視しがちなのは、ローソク足のヒゲです。
あと、平均足も見ます。
ヒゲの占有率から
相場の迷いを見極めるイメージです。
しかし最近は、
ヒゲ判断の法則性が無くなってきました。
ヒゲ的には大丈夫だと思っていたのに、
いきなり意味の分からん値動きをしてみたり、
このヒゲは大丈夫なのか?って思っていても
EAの方は上手いこと利益を上げたり、
今までの常識が通用しない相場になってきてしまい、
「稼働判断のしにくい状態」になっていました。
> 今後新たなEAを作り、
> その稼働タイミングをお伝え下さるだけで
> 皆さんも満足されると思います。
ありがとうございます。
稼働タイミングが出せるように
私も努力したいと思うのですが、
今までの判断方法が効きにくくなっていますので、
これからのメルマガにおいて、
稼働タイミングメールを出せるかどうか、
正直なところ、なんとも申し上げる事ができません。
※「EAの入れ換えに利益の半分を費やし」はビックリですね!
ですので、
今後は以下にチラとお話するのですが、
別のアプローチを考えています。
> ご紹介下さったEAを含めてEAで20%くらいの利益を
> 上げさせて頂きました。期限の利益を得られたのですから、
これにヒントを見出しています。
奇しくもBrexitと大統領選以降に、
私の6つのEAをご案内させていただいていたのですが、
6つのEAの運用成績は私の口座でもプラスです。
もちろん単体で負けてるEAもありますが、
6個のEAの総収益ではしっかり勝つ事が出来ているのが、
重要なのではないかと感じています。
> そもそもがどんな相場にも対応できるEAなんて無いはずです。
> EAもインジケータも効くときと効かない時があると言っていましたし
そうなんですよね。
EAを運用する以上、
1個や2個のEAでどうにかしようというのは
大変難しいのだと思います。
おっしゃられるとおり、
1個のEAがあったとしても、
それが通用する相場と通用しない相場があるためです。
去年は6つのEAをご案内しましたが、
その中でもプラスとマイナスがあった事が、
まさにそれを物語っていると思います。
ですので今後の私は、
当たるか当たらないか分からない稼働判断では無く、
「複数EAの同時運用によるリスクヘッジ」
の方向に、もっと進んでいくと思います。
ヒントを言うとすれば、
「カワセ係長のEA開発塾」ですね。
私の塾には、
EA沢山どころか作者さんも沢山いますので、
「複数EAによるリスクヘッジ」を
しやすい環境が整ってきています。
ちょっとまだ全貌を言う事は出来ないのですが、
このような「別の形」で、
Sさんはじめ、皆さんのお役に立てていければと考えています。
今後ともどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
カワセ係長
———————————